最近「NISAが・・・」とか「NISAやってる??」とかよく話題になりませんか?
そして「いや・・・やってないんだよね・・・」とか話を濁しながら
「NISAってなに?」
と思ったりはしていませんか?
NISAは投資で得た利益が非課税になる国の優遇制度で、2024年に「新NISA」として新しくなり、非常に使いやすくなりました!
その非課税額や制度から、われわれ勤務医にぴったりな制度で、投資をする上で絶対に活用を検討すべきです!!
この記事ではNISAとは何か、勤務医がNISAを活用すべき理由を、
実際に現役勤務医で投資も行っている僕が、わかりやすく解説します!
是非御覧ください!
医師・勤務医が投資をすべき理由はこちらで解説しているので、こちらも御覧ください

新NISAとは?
新NISAとは、投資で得た利益が非課税になる国の優遇制度で、正式には「非課税投資枠」と呼ばれています。NISAそのものが「投資商品」ではなく、NISAという特別な非課税口座(枠)の中で株式や投資信託などの投資商品を保有することで、通常かかる税金(約20%)を回避できる仕組みです。
つまり「NISAは畑に植える作物ではなく、畑そのもので、その畑で育った作物には税金を課さないよ」って感じのものです。
新NISAは、これまでのNISA制度を改良し、より多くの人が資産を増やしやすくするために、2024年から大きく拡充された制度です。具体的な特徴として、以下のポイントが挙げられます。
1. 「非課税投資枠」であること
新NISAは、**投資を行うための「非課税の入れ物」や「特別枠」**のようなものです。この枠内で購入した株式や投資信託から得られる利益(値上がり益や配当金など)には、通常かかる約20%の税金が一切かかりません。つまり、税金を心配することなく投資を行い、利益を最大化できます。
2. 投資できる金額
新NISAでは、一生涯で最大1,800万円まで非課税で投資することが可能です。この金額は、投資した元手(購入価格)でカウントされるため、投資したお金が何倍に増えても、その利益には税金がかかりません。
3. 年間の投資上限
1年間で最大360万円の投資が可能です。その内訳は次の通りです:
- つみたて投資枠:年間120万円まで。手数料が安く、分散投資ができる投資信託(積立型)に使います。初心者でも安心して長期的に投資を続けやすいのが特徴です。
- 成長投資枠:年間240万円まで。こちらは、個別株や幅広い種類の投資信託に投資でき、自由度の高い運用が可能です。
どちらの枠を使うかは自由ですが、両方の枠を併用することも可能です。例えば、つみたて投資枠だけで1,800万円の総枠を埋めることもできます。
4. 非課税期間は無期限
これまでのNISA制度には非課税期間に制限がありましたが、**新NISAでは非課税で運用できる期間が「一生涯(無期限)」**になりました。これにより、購入した資産は売却しない限り、何年でも税金がかからずに運用し続けることができます。
5. 売却後に非課税投資枠が復活
投資した商品を途中で売却した場合、その分の非課税投資枠が翌年以降に復活します。これにより、枠を使い切っても、新たに投資ができるため、実質的に「エンドレス」に非課税投資を活用し続けることが可能です(ただし、年間の投資上限額360万円は守る必要があります)。
旧NISAとの関係
これまでのNISA(つみたてNISAや一般NISA)は2023年で新規の投資受付が終了しましたが、それまでに投資した分はそのまま非課税で運用されます。新NISAとは別枠として扱われ、併用が可能です。
勤務医が新NISAを活用すべき理由3選
勤務医は安定した給与を得ている一方で、退職金が少なく、老後の生活水準を維持するために資産形成が重要です。新NISAは、そのような勤務医にとって、特に有益な制度です。ここでは、新NISAを活用すべき理由を3つご紹介します。
1. 非課税期間が無期限だから老後資産形成に最適
勤務医は退職金が少ない場合が多く、現役時代に贅沢をしてしまうこともありますが、老後の生活水準を落としたくないという方には新NISAがぴったりです。新NISAでは、非課税で運用できる期間が「一生涯無期限」のため、長期間にわたって税金を気にせずに運用できます。特に、1,800万円の生涯投資枠は「老後2,000万円問題」にも対応できる金額です。この枠を使って、計画的に資産形成を行うことが可能です。
2. 給与が安定しているため、早期にまとまった額を投資に回しやすい
株式投資はリスクのある勤務医の方は給与が安定しており、ある程度の収入を得ているため、リスクをとりやすく、早期にまとまった額を投資に回すことができます。新NISAの年間投資枠360万円を活用することで、最短5年で1,800万円の枠を使い切ることができます。このように、早期に投資を始め、長期で運用することで、複利効果を最大化することが可能です。
3. ライフステージに合わせた柔軟な資産運用が可能
勤務医は開業や留学など、ライフステージが変わりやすい職業です。新NISAでは、投資商品を売却した場合、その分の非課税枠が翌年以降に復活します。これにより、必要な時期に資産を売却して新たな投資を行うことができます。ライフステージに応じた柔軟な資産運用が可能であり、急な資金ニーズにも対応できます。
新NISAを始めるには?
新NISAを始めるためには、まず証券口座を開設する必要があります。証券口座を開設した後(または同時に)、NISA口座も開設することになります。ほとんどの証券会社では、証券口座を持っていれば、そのままNISA口座を追加で作成することができます。
証券口座の開設方法
証券口座の開設は、オンラインで簡単に申し込むことができます。個人情報やマイナンバーを入力するだけで、数日以内に口座開設が完了します。証券口座が開設されると、NISA口座も同じ証券会社で開設できます。
おすすめの証券会社
SBI証券や楽天証券は、手数料が安く、初心者向けに優れたサポートも提供しているため、特におすすめです。どちらもオンラインで簡単に口座開設でき、NISA口座の開設もスムーズに行えます。
- SBI証券:投資信託や株式など、幅広い投資商品にアクセスでき、手数料も安く設定されています。また、初心者向けのツールも充実しています。
- 楽天証券:楽天ポイントを活用した投資が可能で、ポイントを使って投資信託を購入することもできます。これにより、投資のハードルを低く感じることができます。
他のブログやサイトを見ると高いアフィリエイト(紹介することで紹介料を貰える)の証券会社を紹介する傾向にありますが、上の2つは使いやすく本当におすすめです。また、使っている人が多いのでわからないことがあればすぐに調べられるのもいいですね。僕はSBI証券を使っています。
証券口座を開設したら、NISA口座も同じ場所で作ることができます。詳細な手続きや注意点については、別の記事で詳しく解説する予定なので、そちらを参考にしてください。
まとめ
新NISAは、税金をかけずに投資を行い、長期的に資産を育てるための強力なツールです。特に勤務医の方にとっては、安定した収入を活かして老後の資産形成やライフステージに合わせた柔軟な運用が可能となり、非常に有益です。ぜひこの機会に新NISAを活用し、将来の不安を解消するための第一歩を踏み出してみてください。
最初は難しいと思われるかもしれませんが、一緒に学んでいきましょう!
コメント