【2025年版】医師におすすめ最強クレジットカード5選!!

アイテム紹介

こんにちは。この記事では、勤務医・研修医の先生方におすすめしたいクレジットカード5選をご紹介します。

医者って年収が高いのに意外とクレジットカードに無頓着で、貯まるべきポイントが全然貯まってない方をよく見かけます。

ほんっっっともったいない!!!

良いクレジットカードを使えばたくさんポイントが貯まって、そのポイントで旅行に行けたり豪華なレストレランに行けたりします!

クレジットカードは一度ちゃんと選んで、ポイントの貯まる仕組みさえ作ってしまえば、あとは普通に生活するだけで自然にポイントが貯まるので、手間もかかりません!!

医師におすすめなクレジットカードの選び方は前回の記事で紹介しました。

今日は、具体的におすすめできるクレジットカードを5つ厳選してご紹介します!!

日常生活から非日常的な場面まで、それぞれのニーズに合わせたカードを選ぶ際のポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。


  1. クレジットカード選びの注意点
    1. アフィリエイト目的の紹介記事が多い
    2. 収入やライフスタイルでおすすめのカードは全然違う
  2. 【非日常ポイントを重視①】 Marriott Bonvoy® AMEXプレミアムカード
    1. 年会費と対象ユーザー
    2. マリオットボンヴォイとは?
    3. ポイント還元率
      1. ポイントの貯まり方(入り口)
      2. ポイントの使い方(出口)
    4. 特典
        1. 1. 無料宿泊特典
        2. 2. プラチナエリート資格へのアップグレード
    5. おすすめのユーザー
  3. 【非日常ポイントを重視②】 AMEXゴールドプリファードカード
    1. 年会費とコストパフォーマンス
    2. ポイント還元率と交換先
      1. ポイントの貯まり方(入り口)
      2. ポイントの使い方(出口)
      3. 還元率の比較
    3. 特定店舗での高還元率
      1. 国税の支払いでポイントを貯める方法
    4. ポイント以外の特典
      1. 無料宿泊特典
      2. 旅行関連の特典
    5. 注意点と制限
    6. まとめ
  4. 【日常ポイントを重視①】 三井住友カード ゴールド(NL)
    1. 三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報
    2. ポイント還元率と特徴
    3. 投資との相性も抜群
    4. ゴールドカードならではの特典
    5. このカードがおすすめの方
  5. 【日常ポイントを重視②】楽天プレミアムカード
    1. 楽天プレミアムカードの基本情報
    2. ポイント還元率とその活用方法
    3. 特典の詳細
      1. まとめ
  6. 【ポイント無視】P-oneカード
    1. P-oneカードの基本情報
    2. 他のクレジットカードとの違い
    3. 特典
    4. P-oneカードが向いている人
    5. 医師にとってのP-oneカードの価値
  7. クレジットカードの利用のコツ
  8. まとめ

クレジットカード選びの注意点

前回の記事でもご紹介しましたが、クレジットカード選びでは以下の点に注意が必要です。

アフィリエイト目的の紹介記事が多い

クレジットカードを選ぶ際、インターネットで情報収集をされることが多いと思います。しかし、注意が必要な点があります。それは、アフィリエイト収益が目的で高単価のカードばかりが紹介されているケースがあるということです。

アフィリエイトとは、ブログやサイトのリンクを経由してクレジットカードを申し込むと、紹介者に報酬が支払われる仕組みです。そのため、紹介内容が必ずしも利用者にとって最適とは限らない場合があります。

収入やライフスタイルでおすすめのカードは全然違う

また、収入やライフスタイルによって最適なカードは大きく異なります。特に勤務医の先生方は、一般的な職業の方よりも収入が高い傾向があるため、一般的に紹介されているカードが必ずしも最適とは言えないことが多いです。この点を意識しながら、自分に合ったカードを選ぶことが大切です。

この記事では、アフィリエイト関係なしに、本当におおすすめできる、かつ医師向けの記事なのである程度年収や生活スタイルなど前提の揃った条件で、「正直に」クレジットカードを紹介します!!

【非日常ポイントを重視①】 Marriott Bonvoy® AMEXプレミアムカード

非日常ポイントを重視したカードの一つ目として「マリオットボンヴォイAMEXプレミアカード」をご紹介します。このカードは、MBAなんて略されて会社経営者や医師などの准富裕層の方々から愛されるカードです。

MBAって呼ばれるなんてかっこいいでよすね・・・
大学の友達が「佐々木」で「SSK」って呼ばれてましたが、それと同じくらいカッコいいです(違う)

そんな准富裕層にあだ名で呼ばれてしまうほど愛されているカードなので、このカードの紹介は外せません!


年会費と対象ユーザー

まず、このカードの年会費は49,500円(税込)と高額です。そのため、主に経営者や医師のような方々に愛用されています。なぜこれほど高い年会費にもかかわらず選ばれるのか、それはカードの持つ特典やポイント還元率にあります。


マリオットボンヴォイとは?

「マリオットボンヴォイ」とは、世界最大級のホテルグループであるマリオット・インターナショナルが運営する会員プログラムです。このプログラムには、以下のようなブランドが含まれています。

  • リッツ・カールトン
  • マリオットホテル
  • シェラトン
  • ウェスティン

現在、30を超えるブランドと約8,900軒のホテルが展開されており、非日常を求める旅行好きの方々にとって非常に魅力的なプログラムです。


ポイント還元率

クレジットカード選びで重要なポイント還元率について詳しく見ていきましょう。

ポイントの貯まり方(入り口)

  • 通常の買い物で利用すると、100円につき3ポイントが貯まります。

ポイントの使い方(出口)

  • マリオット系列のホテルで利用する場合、1ポイント=1円相当として利用可能です。
  • 航空会社のマイルに交換することも可能で、3ポイントを1マイルとして交換できます。
    • さらにまとめてマイルを交換すると、1.25倍のボーナスポイントが付与される場合があります。

このように、ポイントの貯まり方も使い方も非常に優れているカードです。


特典

マリオットボンヴォイAMEXプレミアカードは、特典が豊富な点も魅力です。

特に注目すべき特典は次の2つです。

1. 無料宿泊特典

年間150万円以上の利用で、5万ポイント以下のホテルに1泊無料で宿泊できます。

5万ポイント=5万円の価値ではありませんが、選び方によってはそれ以上の価値があり、これだけで年会費の元を取ることも可能です。

2. プラチナエリート資格へのアップグレード

年間400万円以上の利用で、マリオットボンヴォイのプラチナエリート資格を獲得できます。この資格により、ホテル滞在時にさまざまな優待を受けられるため、旅行好きには大変魅力的です。


このように、マリオットホテルを愛してやまない方にとってはヨダレが止まらないカードかと思いますが、前の記事でも紹介したように、カード特典で元を取ろうと思うと余計に出費が増えることもあり(例:無料ホテル宿泊のための交通費やレストラン代など)、おすすめしません。ただ、このカードの特典はシンプルでむしろ好印象です。

おすすめのユーザー

このカードは、次のような方におすすめです。

  • 非日常ポイントを重視する方
  • 年間150万円以上のクレジットカード利用が見込める方
  • マリオット系列のホテルを頻繁に利用する方
  • 旅行の際に快適なホテル滞在を求める方

個人的には、旅行の際のホテルを「マリオット系列」に制限されたくない派なので、このカードは有していませんが、マリオット好きの方とか、むしろマリオットとかホテルを限定された方が決めるの楽だわって方とかには大変お勧めなカードです!

【非日常ポイントを重視②】 AMEXゴールドプリファードカード

続いて非日常ポイントを重視のカード2つ目としてAMXゴールドプリファードカードを紹介します。

このカードは年会費約4万円というハイステータスなカードですが、その分ポイント還元やさまざまな特典が充実しており、このカードもまた多くの准富裕層に支持されています。ポイント還元率や特典内容について、わかりやすく解説していきます。

年会費とコストパフォーマンス

AMXゴールドプリファードカードの年会費は36,000円(税込39,600円)です。先ほどご紹介した他のカードと比べると、約1万円ほどお得な年会費設定となっています。

この価格設定を聞くと「高い」と感じる方もいるかもしれません。しかし、このカードは充実したコストパフォーマンスが高いことで知られています。

また、券面が金属製でカードデザインもラグジュアリーなので、お店でこのカードを出すと「なんかヤバそうな客来た!」ってなります(いい意味で)。

そんなステータスのために高いカードを選ぶのは全くおすすめしませんが、以下のポイント還元や特典を見てもらえばコスパがいいと思っていただけると思います。

ポイント還元率と交換先

ポイントの貯まり方(入り口)

このカードのポイント還元率は1%です。つまり、100円の買い物で1ポイントが貯まります。

ポイントの使い方(出口)

貯まったポイントは、ホテル宿泊や航空券、楽天ポイントなどさまざまなアイテムに交換可能です。特に以下の交換先が魅力的です:

  • ホテル宿泊:ヒルトンやマリオット系列のホテルで、0.99倍から1.25倍のレートでポイントを交換可能。
  • 航空券:ANAをはじめ、世界中の航空会社のマイルに交換できます。
  • ショッピングサイト:楽天やAmazonポイントに交換可能。

還元率の比較

一方で、還元率に物足りなさを感じる方もいるかもしれません。例えば、以前ご紹介したマリオットカードでは、ホテル利用時に100円あたり3ポイントが貯まりました。しかし、AMXゴールドプリファードカードでは、ホテルや航空券利用時も1%弱の還元率にとどまります。

ですが、このカードの魅力は次のようなところにあります・・・

特定店舗での高還元率

このカードの大きな魅力の一つは、特定のショッピングサイトや店舗で利用すると、3%のポイントが貯まる点です。以下のようなサイトが対象です:

特に注目すべきは、Amazonが含まれることです!

Amazonがあることによって、以下の手順で国税の支払い時にポイントを3%貯めることも可能で、大変お得です!!。

国税の支払いでポイントを貯める方法

  1. AMXゴールドプリファードカードでAmazon Payにチャージ(3%還元)。
  2. Amazon Payを使用して国税スマホアプリ決済で支払い。

これにより、所得税や確定申告などの支払いでも3%のポイントが貯まります。ただし、30万円を超える支払いには対応していないため注意が必要です。


このように、割とよく使うショップでのポイント優待があり、ポイントが非常に貯まりやすいのが魅力です!さらにAmazonで3%ポイントが貯まることにより国税の支払いで3%ポイントが貯まるのはもはやチートレベルだと思います(合法です)。

ポイント以外の特典

AMXゴールドプリファードカードは、ポイント以外の特典も非常に充実しています。

特に以下の特典が非常にお得です!!

無料宿泊特典

年間200万円以上のカード利用が条件ですが、対象ホテルに1泊無料で宿泊できます。対象ホテルには以下のようなものがあります:

  • プリンスホテル
  • マリオット系列
  • グランド日航
  • ホテルオークラ など、ほか多数

旅行関連の特典

  • トラベルオンラインクレジット:AMEXの専用サイトで利用可能な1万円分のクレジット。
  • ゴールドダイニング:指定レストランで1名分の料金で2名分の食事が楽しめる特典。
  • プライオリティパス:国際線ビジネスクラスレベルのラウンジが利用可能。

ご紹介しているものはごく一部で
このように、年会費の割に非常に特典は充実しています(しつこいようですが、特典で元を取ろうと思わない方がいいですが・・・)

注意点と制限

特典が豊富なAMXゴールドプリファードカードですが、びっくりするぐらい大きな注意点があります。

それは
特定店舗での3%ポイント還元は年間利用額50万円分までという制限です!

つまり、最大で15,000ポイントまで(通常ポイント1%分を含む)しか3%還元を受けられません。
人によっては50万円の買い物なんてすぐに到達してしまうかと思います。

それでは、もっと高額まで3%の割引が適応されるカードはないのかと聞かれると、あります!

AMEXゴールドプリファードの上位グレードとなるAMXプラチナカードです!

このカードでは、ゴールドプリファードと同様のショップが年間利用額500万円分まで3%還元が適用されます。
500万円までならさすがに使い切らない人が多いのではないでしょうか?

しかもプラチナカードだけに、特典は最高クラスです!

では、このカードにデメリットはないのかというと、あります。
それも、めちゃめちゃデカいのが・・・

年会費が165,000円(税込)と目が飛び出るほど高額です(笑)。
こんな高額なカード作る人いるのかと疑いたくなるのですが、

いるのです。

・・・私です(笑)

色々な事情や損益を計算しこのカードを保有しています。

このプラチナカード、ポイントの入り口・出口の使い道で全然違うので損益分岐点を計算するのは難しいですが、

Amazonなどの対象ショップで年間300万円以上購入する方は多少検討の余地があるのではないでしょうか?

もし、このカードにご興味があれば、紹介があれば条件を満たすと合計175,000円のキャッシュバックがあります。年会費分は元を取れるので、ご興味のある方はこっそりとメッセージを送ってください(笑)

まとめ

話をAMXゴールドプリファードカードに戻します。

AMXゴールドプリファードカードがお勧めなのは特に以下の方です

•非日常ポイントを重視

•年間200万円以上はカードを使う

•ポイントの用途を絞られたくない

•Amazonでの買い物が多い

ポイントの出口の選択肢が多い、非日常的なポイントを重視する方にはバランスのとれたカードだと思います。

【日常ポイントを重視①】 三井住友カード ゴールド(NL)

続いて日常ポイントを重視のカードを紹介します。1つ目は、これもまた超超有名な「三井住友カード ゴールド(NL)」です!


三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報

まず、このカードの基本的な特徴をご紹介します。三井住友カード ゴールドナンバーレスは、その名の通り、ゴールドカードとしてのステータスを持ちながら、日常使いに特化したカードです。

  • 年会費:通常5,500円(税込)
  • 年会費無料条件:年間100万円以上の利用で、翌年以降は年会費が永年無料

この条件を満たせば、ゴールドカードを無料で持てるという点が大きな魅力です。

また、年間100万円以上の利用で、翌年には1万ポイントが付与されます。このように、日常の利用を重ねるだけでお得になる仕組みが整っています。


ポイント還元率と特徴

三井住友カード ゴールドナンバーレスは、貯まるポイントとして「Vポイント」を採用しています。

  • 基本還元率:100円ごとに0.5ポイント(還元率0.5%)

おやおや?と。還元率、他のカードと比べると少し低めではないか?と思いそうですが、このカード、特定の店舗では還元率が大幅にアップします。

  • 還元率アップ店舗

これらの店舗では、なんと還元率が最大7%になります。例えば、セブンイレブンで100円の買い物をすると、7ポイントが貯まる仕組みです。しかも、わりとよく使うショップが多いですよね?普段からこれらの店舗を利用する方には非常にお得です。


投資との相性も抜群

さらに、三井住友カード ゴールドナンバーレスはSBI証券との連携が可能です。

このカードを使って投資信託を購入すると、1%のポイント還元が受けられます。

例えば、100万円分の投資信託を購入すれば、1万円分のポイントが貯まる計算です。投資の世界では年利5%を目指すことも珍しくありません。そのため、1%のポイント還元は非常に大きなメリットとなります。また、貯まったポイントをそのまま投資に回すことも可能です。


ゴールドカードならではの特典

ゴールドカードとしての特典も備えています。

  • 空港ラウンジの利用
  • 各種保険の付帯

ただし、これらの特典は他のゴールドカードと比較すると控えめな印象です。そのため、このカードの魅力はやはり日常使いのしやすさとポイント還元にあると言えるでしょう。


このカードがおすすめの方

三井住友カード ゴールドナンバーレスは、以下のような方に特におすすめです。

  • 日常の買い物でポイントを貯めたい方
  • 年間100万円以上のカード利用が見込める方
  • セブンイレブンやローソンをよく利用する方
  • SBI証券を利用している方

例えば、病院内にセブンイレブンがある環境で買い物をする機会が多い方には、自然とポイントが貯まりやすい仕組みです。また、日常的にコンビニやファストフードを利用する方には特にメリットが大きいカードです。


【日常ポイントを重視②】楽天プレミアムカード

続いての日常ポイント重視のカードは楽天プレミアムカードです!楽天プレミアムカードは、楽天カードの中でも特に高い特典を持つクレジットカードです。


楽天プレミアムカードの基本情報

楽天プレミアムカードは、楽天カードの上位カードであり、年会費は11,000円(税込)となっています。このカードは、楽天経済圏でのポイント還元率が高いことが大きな特徴です。また、年会費に見合う多くの特典を提供しているため、日常的に楽天を利用する方には非常に魅力的なカードです。


ポイント還元率とその活用方法

楽天プレミアムカードのポイント還元率は通常利用で1%(100円につき1ポイント)です。このポイントは、楽天市場での買い物や各種支払いに利用できます。

楽天市場での利用の場合、還元率がさらに上がり、通常3%となります(プランによってもう少し高還元になる場合もあります)。例えば、100円の買い物で3ポイントが付与され、これも他の支払いに活用可能です。

また、楽天証券での利用では、SBI証券と同様に1%のポイント還元があります。このポイントを投資に活用することもできます。


特典の詳細

楽天プレミアムカードには、ポイント還元以外にも多くの特典が用意されています。

  • プライオリティ・パスの無料発行 
海外のビジネスクラスレベルの空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスが付帯しています。年5回まで無料でラウンジを利用可能です。
  • 旅行保険と買い物保険 
楽天プレミアムカードには海外旅行保険が自動付帯されています。多くのクレジットカードでは、旅費をカードで支払った場合のみ保険が適用されることが多いですが、このカードでは決済が不要です。これにより、より安心して海外旅行を楽しむことができます。
  • 楽天マガジンの無料利用 
楽天マガジンを月に3冊まで無料で読むことができます。
  • トラベルデスクの利用 
全世界に44か所の拠点を持つトラベルデスクを無料で利用できます。海外旅行時のサポートが充実しているため、安心して旅を楽しむことができます。

まとめ

楽天プレミアムカードは、日常的に楽天を利用する方や海外旅行を頻繁にする方にとって非常にコストパフォーマンスの高いクレジットカードです。ポイント還元率の高さに加え、プライオリティ・パスや旅行保険などの特典が充実しており、年会費以上の価値を感じられるでしょう。

特に楽天経済圏を活用している方には、間違いなく選択肢に上がるカードです!

【ポイント無視】P-oneカード

人によっては、ポイントが貯まるとか使うとかめんどくさいんだよ!と思う方もいるでしょう(そんな方はこの記事読んでないと思いますが・・・)。

P-oneカードはそんな方にお勧めです!このカードは、ポイントではなく「自動割引」という特長を持つ便利なカードです。


P-oneカードの基本情報

まず、このカードの大きな特徴についてご説明します。

  • 年会費:無料
  • ポイント還元:なし
  • 割引率:買い物金額が自動で1%オフ

P-oneカードの最大のポイントは、ポイント制度がない代わりに、すべての買い物が自動的に1%割引される仕組みです。例えば、公共料金の支払いでも1%の割引が適用されます。


他のクレジットカードとの違い

一般的なクレジットカードは、利用金額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを特定の商品やサービスに交換する仕組みを採用しています。しかし、このP-oneカードでは以下の違いがあります。

  1. ポイントの利用を考える必要がない
    一般的なカードでは、例えば100円の買い物につき1ポイント(1%還元)が貯まることがあります。そのポイントを何に使うか、また期限内に使い切る必要があります。しかし、P-oneカードでは、買い物時に1%が自動的に割引されるため、ポイントの利用を考える手間がありません。
  2. 割引が即座に反映される
    P-oneカードを使用すれば、例えば100円の商品を購入した場合、支払い金額が99円になります。ポイントを後から使う手間がなく、すぐにお得を実感できます。

特典

シンプルさを重視した設計のため、特典は最小限となっています。

  • 付帯サービス:紛失・盗難保障

シンプルな構造ゆえ、派手な特典はありませんが、その分わかりやすい利用メリットがあります。


P-oneカードが向いている人

このカードは、以下のような方に特におすすめです。

  • ポイントを考えるのが面倒な方
    ポイントの使い道を決めたり、期限を管理するのが苦手な方には最適です。
  • 忙しい方やミニマリストの方
    時間の節約を重視する方、またシンプルなライフスタイルを好む方にもぴったりです。

医師にとってのP-oneカードの価値

クレジットカードでは、どこでポイントを貯めるか、何にポイントを使うか、考えることに多少なりとも時間や脳のリソースを取られてしまいます。

P-oneカードは、その点、時間や脳のリソースを大幅に節約できます。

時間というのは有限で有償です。特に医師は時間単価が高い職業のためポイントを貯めたり使ったりする時間を削減できることが、結果として高いコストパフォーマンスに繋がる、実は究極のコスパカードかもしれません!!!


クレジットカードの利用のコツ

基本的にクレジットカードはできるだけ少なくした方が管理も楽で、ポイントを効率的に貯められるのでおすすめです!

しかし、生活様式に合わせて2-3枚のカードを組み合わせて使うのはアリかと思います。
以下が一例です!

勤務先の病院にセブンイレブンが入っており、よく使う方は、セブンでの買い物では三井住友カード ゴールド(NL)を使って効率よくポイントを貯め、そのポイントは日常ポイント(投資など)に回し、それ以外はAMEXゴールドを使って非日常ポイントに回すなど、です。

ただ、くれぐれもカードの作り過ぎには気をつけてください。多くてもクレジットカードは3つが限度かなと思います!


まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回紹介したクレジットカードはほんの一例です!今回のカードのポイントを押さえた上で自分に最適最強のクレジットカードを探す参考にしていただければ幸いです!

この記事の内容はyoutubeでも紹介していますのでこちらも参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました