【学会攻略】神戸学会(遊び編)〜おすすめ観光地・グルメ・お土産を徹底解説!忙しい医師のための学会準備ガイド〜

学会

前回の記事では神戸での学会のおすすめ宿泊地についてご紹介しました

【学会攻略】神戸学会(宿泊地編)〜神戸国際会議場とおすすめ宿泊地を徹底解説!忙しい医師のための学会準備ガイド〜

今回は「遊び編」として、学会の合間に行けるおすすめ観光地・グルメ・お土産を徹底解説します!

こっちが本番です(おい)

僕はこれまで何回も学会で神戸に行った経験があるため、一通りの観光地へは行きました。
この記事を読めば、あなたの神戸滞在がより充実したものになること間違いなしです!

僕は現役勤務医として、医師の皆さんが日々の生活をより豊かにするための情報を発信しています。医師の「ライフプラン」についてもわかりやすく解説していきますので、良ければブックマークをお願いします。

おすすめ観光地〜学会の合間に半日で十分楽しめる観光地〜

基本的には神戸学会のホテルとなることが多い「三宮駅」から30分以内に行ける洗練された場所をチョイスしました。

今回はあげていないですがレンタカーを借り、明石海峡大橋を通って「淡路島」へ行くのも半日で堪能することができ、時間に余裕のある方にはおすすめです!

1. 北野異人館街

出典 北野異人館
  • 説明: 神戸三宮駅から徒歩約15分でアクセスできる、明治・大正時代の洋館が立ち並ぶ異国情緒あふれるエリアです。公開されている異人館では、当時の歴史と美しい建築を楽しみながら見学できます。特に「うろこの家」や「山手八番館」が人気のスポットで、さらに坂道を登った先にある「北野天満神社」では、学問の神様を祭っており、神戸市街を一望することができます。
  • おすすめポイント:
    • 歴史的建築: 洋館のデザインやインテリアに触れることで、神戸の歴史を感じることができます。
    • 無料の施設: 「ラインの家」は無料で入館でき、異人館や神戸の歴史について学べます。
    • 絶景の展望: 北野天満神社からは、神戸市街を一望でき、夜景も美しいです。

2. 生田神社

出典 生田神社
  • 説明: 神戸三宮駅から徒歩約3分の距離にある生田神社は、縁結びのパワースポットとして知られています。恋愛成就や安産祈願、食物や稲の神など、様々なご利益があるとされ、特に女性に人気です。「千本鳥居」のようなインスタ映えスポットがあり、異世界へと繋がるトンネルのような雰囲気が楽しめます。また、泉に浮かべるおみくじ「縁結びの金龍泉」も魅力的な体験です。
  • おすすめポイント:
    • 縁結びのパワースポット: 恋愛成就や安産祈願にご利益があるとして、特に女性に人気です。
    • インスタ映えスポット: 「千本鳥居」のトンネルが幻想的で、SNS映えする写真が撮れます。
    • 独特な体験: おみくじを浮かべると文字が浮かび上がる「金龍泉」を楽しめます。

3. 南京町(中華街)

出典 神戸観光局
  • 説明: 阪急電車「神戸三宮駅」から徒歩約10分の場所にある、横浜や長崎と並ぶ日本最大級の中華街です。豚まんや天心を片手に食べ歩きを楽しむことができ、美味しそうなものが多く、どれにしようか迷ってしまいます。特に「老祥記」の豚饅頭や、「華鳳」の北京ダックが有名で、小籠包専門店「台湾タイパオ」など人気店も多いです。夜にはランタンの灯りで美しい夜景も楽しめます。
  • おすすめポイント:
    • 食べ歩きが楽しめる: 豚まんや小籠包などを片手に食べ歩きができ、気軽にグルメを堪能できます。
    • 美しい夜景: 夜にはランタンが灯り、中華街の雰囲気が一層幻想的になります。
    • 老舗店が魅力: 「老祥記」や「華鳳」などの人気老舗店で、本格的な中華料理を楽しめます。

4. メリケンパーク

出典 Feel KOBE 神戸公式観光サイト
  • 説明: 神戸港を代表する観光地で、元町商店街や大丸神戸店からすぐ近くにあります。ここでは「神戸港震災メモリアルパーク」を見学でき、阪神淡路大震災の教訓を伝える貴重な場所です。また、「BE KOBE」モニュメントで記念写真を撮ることもできます。2023年12月にリニューアルされた「神戸ポートタワー」に登るのもおすすめです。ハーバーランドも徒歩圏内で、ショッピングや食事も楽しめます。
  • おすすめポイント:
    • 震災メモリアルパーク: 阪神淡路大震災の教訓を学べる施設があり、歴史的価値も高い。
    • 美しい夜景: 神戸港の夜景は美しく、特に夜景の写真撮影に最適なスポットです。
    • 近隣の観光地も豊富: メリケンパーク周辺には、ショッピングモールや飲食店が多く、便利な立地です。

おすすめグルメ

神戸には学会期間中では絶対に食べきれないほど名物グルメがたくさん!お店もたくさんあるので調べてみてください。

現地での飲み会の幹事になった場合には、一休レストラン等を使うと、ハイクオリティーなお店が厳選されているのでおすすめです

1. 神戸牛・三田牛

  • 説明: 神戸牛は、日本を代表する高級和牛で、特にサシ(脂身)が美しく、やわらかく豊かな風味を持っています。また、三田牛は神戸牛と並ぶ名産の牛肉で、濃厚な旨味が特徴です。三宮駅周辺で本場の神戸牛を楽しめるステーキ店や、しゃぶしゃぶ、すき焼き店も豊富にあります。
  • おすすめポイント:
    • 極上の和牛: 神戸牛と三田牛の肉質は、肉のうま味と脂の甘みが絶妙です。
    • 特別なディナー: 高級感があり、特別な日にぴったりなグルメです。
    • 多様な楽しみ方: ステーキやしゃぶしゃぶ、すき焼きなど、肉の楽しみ方が豊富です。

2. 老舗洋食

  • 説明: 神戸には歴史ある洋食店が多く、老舗の洋食屋で提供されるビーフシチューやオムライスが名物です。「グリル末松」「モトヤ」や「グリル一平」などでは、神戸の歴史とともに味わえる本格洋食を楽しむことができます。
  • おすすめポイント:
    • 伝統的な洋食: 神戸ならではの洋食を、長年続く名店で楽しめます。
    • 家庭的な味: どこか懐かしくて、ほっとする味わいが魅力です。
    • コスパ良好: 高級なイメージを持つ神戸のレストランですが、コスパの良い老舗も多いです。

3. 中華料理

出典 台湾タンパオ
  • 説明: 神戸の南京町で本格的な中華料理を楽しむことができます。特に豚まんや小籠包、北京ダックなどが人気です。また、食べ歩きに最適な小籠湯包専門店「台湾タンパオ」などもあります。
  • おすすめポイント:
    • 食べ歩きに最適: 豚まんや小籠包を片手に歩きながら楽しむのが神戸流。
    • 本場の味: 本格的な北京ダックや小籠包を手軽に楽しめます。
    • ランタンの美しい夜景: 夜には中国風のランタンが灯り、幻想的な雰囲気を楽しめます。

4. 明石焼き

  • 説明: 明石焼きは、ふわっとした卵焼きの中にダシが効いたタレをつけて食べる神戸の名物料理です。地元の人々にも愛され、三宮駅近くの「おでんのまるた」などで味わえます。
  • おすすめポイント:
    • 神戸ならではの味: 神戸特有の食文化を感じられる料理です。
    • 軽食にも最適: 軽く食べられるので、学会の合間にもピッタリです。
    • だしの風味: ふわっとした食感と、だしの深い味わいが絶妙です。

5. ぼっかけそばめし

出典 神戸経済新聞
  • 説明: ぼっかけそばめしは、牛すじ肉と焼きそばを一緒に炒めた神戸の特有の料理です。三宮周辺の「神戸ぼっかけ堂」などで味わえます。
  • おすすめポイント:
    • ユニークな料理: 焼きそばと牛すじの組み合わせが珍しく、地元で親しまれている料理です。
    • 食べ応え抜群: しっかりとしたボリュームがあり、満足感があります。
    • 神戸ならではの味: 神戸のローカルフードとして、旅行の思い出になること間違いなしです。

6. ラーメン

  • 説明: 神戸では、ラーメン店のバリエーションも豊富で、「神戸ラーメン 第一旭」などの人気のお店がひしめき合っています。
  • おすすめポイント:
    • バリエーション豊富: 醤油、豚骨、塩など、多様なラーメンを楽しめます。
    • 地元民に愛される味: ローカルなラーメン店で味わう、あっさりしたスープが特徴です。
    • 軽食にも最適: 学会後に手軽に食べられるラーメンは、遅くに神戸についた日や飲んだあとにもぴったりです。

おすすめお土産

おみやげって考えれば考えるほど分からなくなりますよね。
今回は病棟などへのばらまき用個別に渡したいちょっといいお土産に分けて紹介します。

定番を外してしまうと「どこのお土産だ?」ってなっちゃうので、定番は外さずに、本当に美味しいセンスのいいお土産をセレクトしました。

病棟や外来へのばらまきにおすすめ

神戸風月堂 ミニゴーフル

出典 神戸風月堂
  • 説明: 神戸の老舗洋菓子店、風月堂の定番お菓子「ゴーフル」のミニサイズ版。バニラ、ストロベリー、チョコレートの3種類の味が楽しめる。
  • おすすめポイント:
    • 配りやすい個包装: 職場や病院でのばらまきにぴったり。
    • 神戸らしいデザイン: 缶には神戸の象徴的な風景が描かれており、神戸土産として喜ばれるデザイン。
    • 上品な味わい: 軽い食感と優しい甘さで、年齢を問わず好まれます。

神戸モリーママ ラスク

出典 神戸モリーママ
  • 説明: 神戸の天然水を使ったフランスパンベースのラスクで、あっさりとした甘さが特徴。
  • おすすめポイント:
    • 個包装で便利: 一枚ずつ包装されているので、手軽に配れる。
    • 驚異的な人気: 「1日1万枚売れる」と言われるほどの人気商品。
    • 紅茶やコーヒーにぴったり: さっぱりとした味わいが飲み物と相性抜群。

ゴンチャロフ 神戸ビュースポットチョコレートロールクッキー

出典 ゴンチャロフ
  • 説明: 神戸の観光スポットがデザインされたパッケージのチョコレートロールクッキー。
  • おすすめポイント:
    • 遊び心あるデザイン: 神戸の街並みが描かれたパッケージで、見た目にも楽しい。
    • 高いコストパフォーマンス: お手頃価格ながら、品質も高い。
    • 食感と風味のバリエーション: チュイールやラングドシャ、チョコレートなど複数の食感が楽しめます。


病棟で留守番してくれた医師などちょっといいお土産

パティスリー トゥーストゥース 神戸サブレ

  • 説明: 神戸で人気のパティスリー「TOOTH TOOTH」のサブレアソート。上品なパッケージが特徴。
  • おすすめポイント:
    • 高級感あふれるパッケージ: 色合いが上品で、贈り物に最適。
    • 洗練された味: ベルガモットサブレなど、特に美味しいと評判。
    • 手土産部門1位: お土産のプロが選ぶ、最高評価のサブレ。

ユーハイム バウムクーヘン

出典 ユーハイム
  • 説明: 神戸に本社を置く老舗洋菓子店ユーハイムの伝統的なバームクーヘン。
  • おすすめポイント:
    • 歴史と伝統の味: 1909年創業以来の伝統の味。
    • 上品な甘さ: しっとりとした食感と、ホワイトチョコレートのコーティングが特徴。
    • 手軽に高級感: 7個入り1,296円で、高級感がありながらも手頃な価格。

神戸プリン

出典 神戸プリン
  • 説明: 神戸を代表するプリン。モンドセレクションで最高金賞を6年連続で受賞した、世界に認められた逸品。
  • おすすめポイント:
    • なめらかな口どけ: 優しい甘さで、爽やかな後味が楽しめます。
    • 神戸土産の定番: 定番でありながら、品質が高く、喜ばれるお土産です。
    • 安心の品質: 長年にわたり愛される品質の高さ。

まとめ

この記事では、学会の合間に行けるおすすめ観光地・グルメ・お土産をしました解説。

限られた学会期間を有意義なものにするのにこの記事が何か参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました