皆さんの大阪の学会の印象はどうですか?
僕は何度か参加しているのですが、最初の頃あまり楽しかった思い出はなかったです。
というのも大阪の学会でよく使われる「グランキューブ大阪(大阪国際会議場)」は交通の便なども含めて少しクセがあるので、よく検討して宿泊地を選ぶ必要があったのです。
でも、われわれ勤務医は臨床で忙しい中、そこまでホテルを吟味する余裕はないですよね。
そこで、実際に医師として何回も大阪の学会に参加してきた自分が大阪学会のおすすめ宿泊地を徹底解説します!
他の地方の学会攻略についてはこちらをご覧ください
グランキューブ大阪について
大阪での大きな学会の多くがグランキューブ大阪で行われます。すでに何回も行かれたことのある先生も多いでしょう。
自分も何回か行っているのですが、
まずは、そんなグランキューブ大阪を改めて解説します!
基本情報

グランキューブ大阪(大阪国際会議場)は中之島エリアに位置し、京阪中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」2番出口すぐ。梅田(大阪駅)方面から車で約10分の立地で、JR大阪駅からはリーガロイヤル大阪の無料シャトルバスも利用できます。
- 住所: 大阪市北区中之島5-3-51。
- 収容人数: 最大最大 2,754席
- 館内おすすめ施設:
- 個室ワーキングスペース: 5階にCHATBOXが設置されていて、一人で集中してスライドを仕上げたい時や休みたい時に便利です。
- OIC CAFE: 2階にある喫茶店です。ドリンクやモーニング・軽食もあります。企業のブース展示や小規模なセッションを行うための部屋も複数あります。


アクセス方法
神戸国際会議場へは、さまざまなアクセス方法があります。新幹線や飛行機を利用した場合でも、簡単にアクセスできるのが魅力です。
・鉄道:最寄りは京阪中之島線「中之島駅」すぐ。JR東西線「新福島」・阪神「福島」から徒歩約10分、Osaka Metro「阿波座」から徒歩約15分です。
・大阪駅(梅田)から:リーガロイヤル大阪の無料シャトルバス(約15分)が便利です。
直近の開催学会
グランキューブ大阪で開催予定の直近の全国学会は以下の通りです。
学会名 | 開催日程 |
---|---|
第62回日本小児アレルギー学会学術大会 | 2025/10/04~10/05 |
第79回日本臨床眼科学会 | 2025/10/09~2025/10/12 |
第78回日本胸部外科学会定期学術集会 | 2025/10/23~2025/10/25 |
第53回日本救急医学会総会・学術集会 | 2025/10/28~2025/10/30 |
第33回日本慢性期医療学会 | 2025/11/06~2025/11/07 |
第41回日本脳神経血管内治療学会学術集会 | 2025/11/12~2025/11/15 |
第56回日本人工関節学会 | 2026/02/26~2026/02/27 |
漏れている学会がありましたらごめんなさい。
おすすめの宿泊エリア
学会の期間って短いですから、宿泊する場所は学会の合間にどれだけ効率的に過ごせるかを大きく左右します。今回はグランキューブ大阪での学会という前提でおすすめの宿泊エリアを紹介します!
1. 大阪・梅田駅周辺
多くの人が選ぶエリアです!迷ったら大阪・梅田駅周辺エリアをおすすめします。
メリット:
- 繁華街が近い: 大阪・梅田駅周辺は大阪の中心地であり、飲食店も多く、夜遅くまで飲み会をしても歩いて帰れるのが魅力です。
- 観光に行きやすい: 大阪の観光地にもアクセスが良好で、学会が終わった後に観光を楽しむ時間を取ることができます。
- 大阪駅前から会場への無料シャトルバスが出ている: 電車で行くとグランキューブ大阪は結構遠いですが、駅前から無料シャトルバス(リーガロイヤルホテル行き)が出ているので使わない手はないです。
デメリット:
- 値段が高い: 大阪・梅田駅は大阪観光の中心地でもあり、インバウンドで宿が高めです。
- 無料シャトルバスが結構並ぶ: 学会期間中は多くの学会参加者がシャトルバスを利用するため結構並びます。そして、かなりの頻度で知り合いに会う気まずさもあります(笑)
大阪・梅田駅周辺のおすすめホテル
- ホテル グランヴィア大阪: 駅直結のため会場へのシャトルバスも、観光にも近くて便利。便利な分値段は少々高め。
- ヴィアイン梅田: 駅からもそれなりに近く、値段もそれなりに安いのでバランス◎です。
- アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉: 駅からは少し離れますが、値段は安いことが多く、大浴場付きが嬉しい。
この他にも大阪駅周辺には無数にビジネスホテルがあるので、じゃらん等で探してみてください!
↓
2. 学会会場近くの宿泊地
どこの学会でもそうですが、会場に隣接したホテルを好む先生もいます。
メリット:
- 学会の合間に休憩できる: 学会って結構演題の間に時間あいたりすることありますよね?その間にポスター発表みたりしてもいいのですが、部屋に一旦戻れたら休憩したり部屋で集中して発表スライド修正したりできて便利です。
- 荷物をあずけたり着替えたりできるしやすい: 特に学会に「来た日」と「帰る日」はホテルに荷物を預けたり部屋で着替えたりできることもあるので便利です!
デメリット:
- 飲食店が少ない: 会場近くには飲食店が少なく、飲み会では移動が必要です。
- 偉い先生が使いがち: 学会場に隣接しているホテルは学会の主幹が予約して、特別講演などの招待した先生が泊まっていることが多いです。絶妙に知っている先生に朝食会場などで逢うと絶妙に気まずい思いをすることになります。
学会会場近くのおすすめホテル
おすすめ宿泊施設:
- リーガロイヤルホテル大阪: おすすめも何もほぼ一択です。会場に隣接しています。快適に過ごせる施設が整っています。
3. 淀屋橋付近
会場や観光地へのアクセスの良さはまずまずで、価格の安いホテルも多いエリアです!悪く言えば中途半端です。
メリット:
- 価格の安いホテルが見つかりやすい: 多くの観光客は大阪駅付近でホテルを探すため、ハイシーズンでも安いホテルが見つかることがあります。
- アクセスもまずまず: 学会場も大阪駅も電車1本で行くことができます。
デメリット:
- 中途半端: 会場へ行くのも大阪駅に行くのも電車に乗る必要があり、中途半端な場所ではあります。
他にもじゃらんなどで、条件にあうホテルが無いか探してみてください!
まとめ
大阪の学会に限ったことではありませんが、短い学会期間を有意義に過ごすためにホテル・宿選びは非常に重要です。特に大阪は現在観光客が多く、ホテルの料金も高騰しているので出張費用内で最適なホテルを探すのが難しくなっています。
この記事が何かの参考になれば幸いです。
次回の記事では大阪学会〜観光&お土産編〜をお届けします!
このブログでは現役勤務医の僕が実際に経験してよかった物や、医師のお金の話など、医師の生活をより良くする情報を発信していますので、ご興味があればブックマークしてまた見に来てください!
コメント