みなさんは納税好きですか?
僕はだいっきらいです。
というか極度の変態以外みんな嫌いだと思います。
面倒くさい上にお金を払わないといけないという、苦痛の極みです。
それに、医師のような比較的給与が高い仕事だと「予定納税」なんてシステムを持ち出して、
確定申告と合わせて3回に分けて苦痛を与えて来るのです。
国税はドSの極みですね。
この予定納税、僕が病棟医2-3年目の頃、初めて届いて「予定納税」なんてものが分からず慌てふためいた記憶があります。
小学校で習ってないもん。
そこで、今回は予定納税とは何かと、苦痛の予定納税を少しでも楽にする納税方法とお得にポイントを貯める方法を解説します!
最近は予定納税が必要でも手紙で通知が届かないケースもあります(僕も届かなかった)
定期的に外勤に行っている勤務医は多くの場合予定納税が必要ですので、この記事を是非ごらんください!!
予定納税とは?
予定納税とは、前年の所得税が一定額を超える場合に、その税金の一部をあらかじめ分割して納める制度です。
対象となるのはこんな人:
- 前年の確定申告で所得税の納付額が15万円以上あった人
- 給与所得のみの方は通常、対象外ですが、勤務医は外勤があり確定申告している人が多く対象になる人が多い
📌 重要ポイント
定期的に外勤に行っている人は勤務医でも多くの場合予定納税が必要になります!
予定納税の通知方法
予定納税の通知は、毎年6月中旬ごろを目安に税務署から自宅に送られてきます。
ただし・・・
令和5年以降、キャッシュレス化の推進によりe-Tax通知を選択した人には予定納税通知書は送付されなくなりました!
僕も、e-Tax通知を選択した記憶はないのですが、書類が送られてこず、
「今年は予定納税なしか♪るんるん♪」
なんて思っていたらe-Tax通知になっていました(涙)
ですので、上の条件をみて、予定納税の対象になりそうなのに書類が来ていない人はe-Taxを確認してみてください!!
2025年の予定納税の時期
予定納税は年2回の納付が基本です。
2025年は以下の通り
期別 | 納付期間 | 納期限(2025年) |
---|---|---|
第1期 | 7月1日〜7月31日 | 7月31日(木) |
第2期 | 11月1日〜11月30日 | 12月1日(月) |
※税務署から届く「予定納税額の通知書」に、金額と納期限が明記されています。
2025年の予定納税の方法
国税の納付方法はさまざまありますが、2025年現在では主に以下の方法が利用可能です。
方法 | 特徴 | 手数料 | 利用条件 |
---|---|---|---|
スマホアプリ納付 | Pay払いで納税。Amazon Pay利用でポイント還元も | 無料 | 税額30万円以下・e-Tax経由 |
クレジットカード納付 | 高額納税に対応。手軽だが手数料あり | 約0.99% | 上限1,000万円未満 |
ダイレクト納付 | 銀行口座から自動引き落とし | 無料 | 事前申請が必要 |
振替納税 | 税務署へ届出・自動引き落とし | 無料 | 用紙提出が必要 |
インターネットバンキング | e-Taxから各銀行のネットバンキングで納付 | 無料 | 銀行口座の登録が必要 |
コンビニ納付 | QRコードやバーコードで支払 | 無料 | 30万円以下のみ対応 |
税務署や金融機関窓口 | 納付書を使った現金払い | 無料 | 対面手続きが必要 |
スマホアプリ決済による納税がおすすめな理由
2025年現在、勤務医の方が使いやすく、最もお得な納付方法の一つが「スマホアプリ納付」です。
スマホアプリ決済が勤務医におすすめな理由
- 決済手数料が一切かからない
- Amazonギフトカード経由でのポイント還元が可能 (Amazon payで支払い)
- 手続きはネット上で完結(e-Tax利用が必要)
2025年からの変更点に注意!
- スマホアプリ決済は税額30万円までに限定(複数回に分けて納付も不可に)
- すべてのスマホアプリ決済はe-Tax経由に一本化(納税者がe-Taxで「納付情報登録」を行い、通知からスマホ決済へ進む形式に)
📌 スマホアプリ決済は30万円までに限定されてしまい、所得の多い勤務医では確定申告での納税では使えない可能性も増えてしまいました。
しかし、予定納税は30万円以下であることも多く(外勤に行きまくっている人は別ですが)、このスマホアプリ決済の対象になる人が多いはずです!
スマホアプリ決済の方法(Amazon Payを利用)
ここでは、Amazon Payを使った予定納税の流れを簡潔に紹介します。
以前
【2025年版】医師におすすめ最強クレジットカード5選!!
でも紹介している方法ですので、よければこちらも御覧ください

有名な方法ですが、税金の支払いで最大3%ポイントが貯まるので、チート級だと思います(合法です)
ステップ1:Amazonギフトカードをチャージ
- 高還元のクレジットカード(例:アメックスゴールドプリファード)で納税額分Amazonギフト券を購入
最大3%還元されるカード
AMEXカードで「メンバーシップ・リワード・プラス」(年間参加費:3,300円税込)に加入するとAmazonでの支払いでポイントが1%→3%にUPします!なので納税の3%ポイント還元が可能なのです。
AMEXゴールドプリファードやAMEXプラチナであればメンバーシップ・リワード・プラスは無料で加入できます(ただし、カードの年会費はかかります)
しかも・・・
AMEXのポイントは「最大1ポイント=1マイル」で航空会社マイルにも移行できるので1ポイントが1円以上の価値があるのです!
(ANA 東京-沖縄 間往復の特典航空券:16000マイル〜なので・・・)
だいたい前期・後期で27万円くらいずつ予定納税する人は、年に1回往復で沖縄に行けちゃうくらいポイントが貯まります!
これ結構すごくないですか!?
つい興奮して長くなってしまいました。
↓↓アマゾンで3%ポイントが貯められるクレジットカードはこの記事で具体的に紹介しているので御覧ください↓↓
※もしAMEXプラチナをご希望でしたら紹介で最大230,000ポイントもらえるようなので、
https://isha-blog.com/8-2/
からご連絡ください!(年会費が高いので高額な買い物をする人以外おすすめはしません)

ステップ2:e-Taxで納付情報を登録
- 「申告・申請・納税」→「納付情報登録依頼」から、納税額・税目(申告所得税)などを入力し送信
- メッセージボックスに通知が届くのを待つ(数分〜数時間)
ステップ3:スマホからAmazon Payで納付
- e-Taxメッセージボックスに届いた通知からスマホで納税画面にアクセス
- 支払方法で「Amazon Pay」を選択
- Amazonギフトカード残高から納税を完了!
📌 重要:Amazon Payの利用は、事前チャージ&Amazonアカウント登録が必要です。
まとめ|勤務医の予定納税はスマホアプリ納付で賢く、お得に!
- 予定納税とは、確定申告により一定の所得税がある人が、税金を前払いする制度
- 定期的に外勤に行っている勤務医の多くが対象になる
- 2025年現在、30万円以下の納付はスマホアプリ納付が圧倒的にお得
- Amazon Payなら、高還元クレジットカードのチャージでポイントもGET
- 制度変更により「30万円以下かどうか」が今後の納税方法選択のカギ!
めんどくさい&お金をとられる、苦痛しかない予定納税ですが、上記の方法でポイントを貯めて少しでも楽にしてください♪
何かの参考になれば幸いです
コメント